シマウマな日常

誰に向けて書いているわけでもないただの備忘録

政界のインセンティブを若者へ振り向かせるには

若年層の投票率を上げなければならない。でなければ、長期的な視点に立った政策を政府はいつまでたっても行わないからだ。今のままであれば、高齢者を意識した短期的な政策に終始してしまう。なぜならば政治家は高齢者の票を意識した政策を打ち立てるからだ。 

ここに日本における投票者の数を年齢別に表しているグラフがある。日本の年齢別人口にこれまた年齢別の投票率を掛け合わせて算出したものだ。

f:id:TAC-0008:20160620005807p:plain

 出所:総務省ホームページより著書作成

見て分かる通り、若年層(20代)の投票人口総数が圧倒的に少ない。比率で言うと、8%しかない。30代を合わせても22%にしかならない。一方、高齢者(70代以上)の投票人口総数は、16%。60代を合わせると40%にまで比率が上がる。こうなってしまうと、選挙で選出されるために、高齢者に支持されるような政策を考えるのは当たり前といえば当たり前だ。そして高齢者が支持するのは、自分たちに利益のあることが聞こえがいいはず。その結果、短期的な政策をメインに掲げることが多くなってしまうのだ。

 

もちろん短期的な政策がすべて悪いわけではないが、あまりにも目先のことを考えることに偏っているに思えてならない。大事なのはバランスだ。ではどうすればいいのか?長期的な視点に立った政策を考えることがインセンティブとなるようにすれば良い。つまり、若年層の影響力を政界への高めればいいのだ。一番手っ取り早いのが、選挙に行くこと。若年層の投票率を高めること。仮に、若年層の投票率が90%になれば、全体での割合が20%にまで上がる。30代の投票率も90%まで上昇するとすれば、20, 30代が占める割合は40%となり、60代以上の割合は31%にまで下がる。仮にこのような投票率分布になると、若年層の今は将来を考えた政策を考えるのも当然だろう。

 

「魅力的な政治家がいない」「どの政党もなんか信用できない」

 

言っていることは分かる。実際に自分も同じようなことを言って、投票に行かなかったこともなくはない。でも魅力的な政治家がいない(もしくは目立たない)のは当然で、それは彼らが高齢者を考えて政策を立てているから、ということも一つの理由である。そしてそうさせてしまっているのは、若年層自身の振る舞いが原因なのだ。卵が先か、鶏が先かということになるが、どっちが先でもいいじゃないか。とりあえず選挙に行きましょう。若年層の投票率を上げましょう。

 

参考データ

総務省|国政選挙の年代別投票率の推移について

統計局ホームページ/日本の統計 2016−第2章 人口・世帯

小切手を使えば紙幣に対する考え方が変わる

アメリカに住んでからもうすぐ1年が経つ。アメリカに住んでから変わったことのひとつは、紙幣に対する考え方だ。紙幣って信用で成り立っているんだなっていうことを強く感じるようになった。そのような考えに至ったのは、小切手を使うようになったからだ。

小切手を用いた支払いの仕方は簡単に言うと、紙切れに、相手の名前、金額、自分の署名と銀行口座を書いて相手に渡す。ただそれだけ。それだけでお金を支払ったことになる。これが何を示しているかと言うと、自分の”信用”がお金の代わりとなっているということになる。

もし日本にも小切手文化が流行れば、紙幣に対する見方も少しは変わるんではなかろうか。どう変わるかって?今の日本人は紙幣そのものに価値があると思っている人が多い。でも紙幣そのものには実は価値は全くなくて、紙幣を発行している日本銀行の”信用”に価値がある。言い換えれば、日本銀行の”信用”が下がれば、紙幣の価値も下がるのだ。小切手を用いることで、この”信用”を肌で感じることができるし、肌で感じることができれば、”信用”対する考え方も変わる。結果、自分の資産を保有するかという考えも変わるはず。外国紙幣もそうだし、国債や株式を多く保有するかもしれないし、もしかしたらビットコインに多くの人が走るかもしれない。

小切手文化を日本に流行らせることで、日本の資産流動性が高まるかもしれない。そんなことをちらっと思いながら、今日も小切手にサインをする。

小切手の書き方

アメリカで生活していると小切手を使うことがたまにある。たまにしかないので、正しい書き方を覚えられないでいる。その度にWebで検索しているので時間がかかってしまう。

ということで、今回はメモ代わりに小切手の書き方を記載しておく。

<小切手で支払う場合>

小切手で支払いをする場合は、小切手の表欄を書く必要がある。記載しなければならない項目は、大きく分けて3つ。

・DATE 例) 06/17/2016 ←アメリカ方式の書き方
・Pay of the order of
  例)Taku Mori  $ 453.02
    Four Hundred Fifty Three and 02/100 DOLLARS
・署名 例)下の欄に署名をする。

 

<小切手を受け取った場合>

小切手を受け取ったら指定の銀行にデポジットする必要がある。そんためには裏書を記載しなければならない。書き方はこちら。

・ENDORSE HERE とあるので、
  例)For Deposit Only
    Taku Mori ←ここは自分の署名で。

今までは、小切手を直接銀行に持って行くか、郵送しなければデポジットできなかったが、今はスマホと銀行専用のアプリを駆使すれば、銀行に行かずにデポジットすることができる。まあなんと便利なことでしょう。

 

小さなことを積み重ねていくこと

マーリンズイチロー外野手が15日の適地パドレス戦で日米通算4257安打(NPB 1278安打、MLB 2979安打)とし、ピート・ローズの歴代最多安打記録(4256安打)を抜き去りました。

試合後の会見をyoutubeで見たんやけど、偉大な選手はコメントもキチンとしてるなと感じました。記録ではなく、記録に祝福してくれたチームメイトやファンに感動した。とか言ってたし、自分で言葉を選んで話している雰囲気が思いっきり出ていた。なぜ英語を話せる(あまり聞いたことがないから確証はないけど)彼が通訳を介して記者会見を行っているかが理解できた。

4257安打を達成したときに開かれたYoutubeを見てたら、4000安打を達成してたときに記者会見もいっしょに見ることになった。Youtubeのレコメンド機能にやられた。そこでの記者会見でのひとつの質疑応答がぼくの心を動かした。

 

質疑応答の内容はこちら。

Q. MLBでの3000本は見えるところにあるのか?

そこを目指すことはできない。明日プレーできるかどうかは、今日決まる。今までもそうだったし、これからもそうなるだろう。だから、あまり遠い目標は現段階では持てない。一本目のヒットを打ったときに、4000本のヒットを打つことは想像していない。やはり、日々のことを積み重ねていくこと、小さなことを積み重ねていくことで、その可能性も出てくるとも考えている。

結局は日々の積み重ねなんだなとつくづく思う。今は英語の力を伸ばすためにボキャブラリーの増強に力を入れてるけど、ここでも毎日の積み重ねの大切さを感じている。毎日英単語を100語づつ頭に入れる目標を立てていたんやけど、それがなかなか続かない。でももし続いていたとしたら今で軽く1000語は超えていただろう。毎日の積み重ねってかなりパワーがあるんやなって改めて思った。そんな夜でした。

4257安打達成時の記者会見

www.youtube.com

4000安打達成時の記者会見

www.youtube.com

 

もし、突然イチローが練習中に現れ

www.youtube.com

自分がやると決めたことを、男の子はやり続けて欲しいと思います。

イチロー選手、おめでとう。

着実に進んだこと

昨日に引き続き、やりたいことへの作業をひとつできた。
昨日は、製造プロセスの洗い出しと構築案の作成。

今日は、原価構造の組立てと事業収支表の作成を行った。
こういった事柄をひとつひとつ行っていけば、おのずと目的を達成できるのではなかろうか。

文才は、あまりない。行間も読めない。
でもそれはそれでひとつの特徴として受け入れる。

文才がないために、試行錯誤をする。
試行錯誤をすれば、その結果、論理的な考え方は身につくかもしれない。

行間は読めない。でも読めないからこそ、細かいことを具体的に詰めていくことができる。変な勘違いだって起こることが減るかもしれない。

だから、細かいことは気にせずに、やりたいことに向かって着実に足を進めよう。

なぜ米国は利上げに踏み切ったのか?

米国の金利を上げることになるそうだ。

米国の金利が上がるとなると、米国にはどんな影響を与えるのだろう??

まず、金利が上がることによって、借りる側の人間は今までよりお金を借りなくなる。金利上昇分を多めに払わないといけなくなるからだ。そのため、消費活動は減速すると見られる。
消費活動が減少すると、その分まわりまわって人々の所得も減少することが予測される。誰かの消費は、誰かの所得だからだ。よって、この観点からすると米国経済に対してはプラスには働かないのである。

 

では、なぜ米国経済にプラスに働かないのに金利を上げるのか??

ひとつは、インフレを防ぐため。2015年現在、米国経済は良い兆しを見せている。一時は10%近くあった失業率も今では6%を下回るまで落ちてきている。2008年には-3%付近まで落ちていた経済成長率も現在では安定的に2%後半を維持できている。そうなると心配になるのはインフレ=物価上昇である。経済が成長し続けると、消費も増え、物価も上がる。それが続くとバブルに陥るリスクが高くなる。経済がバブルとなって、はじけてしまうリスクを減らすために、金利を上げるのだ。

もう一つの理由は、今後やってくる不景気に備えるため。景気はよく波に例えられることが多い。上がることもあれば、下がることもあるからだ。現在の米国経済は波の上がり始めているところである。おそらくもうしばらくは波が上がり続けるだろう。しかしながら、波はいずれ峠を超え、次第に下がっていく。その下がっている状態のときの予防措置として、金利政策は重要な役割を占めることになるのだ。まさに今回の逆で、景気が悪いときに、景気を刺激するための手段として、金利下落というカードを持っておきたい。というのが政府の意思だ。

 

というわけで、米国政府は、経済がバブルとなる予防として行い、かつ将来懸念される不景気に備えた「カード」を生み出すために利上げの判断をした。その結果、消費活動は減速することが予測される。ただ、今回の政府が利上げに踏み切れたのは、今回の利上げ幅程度では経済は減速することはないだろうと判断したからである。

米国民の消費活動の推移に着目すると、今回の判断が正しかったかどうかが分かるだろう。